
じゃがいもを食べずにしばらく置いてしまうと、皮が緑色になったり芽が出てきてしまっている時があります。
買ってきたばかりのじゃがいもを剥いてみると緑色だったときはショックですよね。
そのじゃがいもは食べられるのか、どのように調理していけばいいのかご紹介していきたいと思います。
目次
緑色や芽が出たじゃがいもは食べられる?
普段じゃがいもを調理するときはじゃがいもの「芽」を取り除いていますね。
これはじゃがいもの芽に「ソラニン」という毒素が含まれているからなんです。
ソラニンはじゃがいもの芽が出てきてしまった部分や緑化した部分にも含まれていて、これを食べてしまうと食中毒の原因になってしまいます。
ソラニンを体内に取り入れてしまったときの中毒症状は、腹痛・嘔吐・頭痛・下痢などです。
ソラニンによる致死量は、体重50Kgの成人の大人で約200~350mgほど。
ソラニンを含んだじゃがいもを約2.5Kg食べる計算ですね。
大人であればなかなかそんなに食べる機会がないのであまり危険視されていませんが、実は、発達が未熟な子供は少しのソラニンでも大変危険なんです。
赤ちゃんの離乳食はもってのほか。
基本的に子供や赤ちゃんには芽が出てしまったり緑化したじゃがいもは食べさせないのが1番安全です。
しかし、すべて捨ててしまうのはもったいないですから、大人がソラニンを摂取しないでじゃがいもを食べる方法をご紹介していきます。
芽はしっかりと深く多めに取り除く
芽が出てしまったじゃがいもは、芽が奥深くまで根付いてしまっている場合がほとんどです。
ピーラーの突起の部分で取り除けない場合は、じゃがいもを半分に切って包丁で芽を全て取り除きましょう。
このときに根の周りも広めに取り除くと安心です。
皮が緑化している場合は厚めに剥いていく
皮が緑色に変化している場合はその中も色が変わっていることがほとんどですから、皮を厚めに剥いてください。
ピーラーではなく包丁を使って剥いていくのがオススメです。
もしも皮の近くに色の変化がなくても、念のために深く剥いていきましょう。
数分間水にさらしておく
じゃがいものソラニンは加熱しても毒素が無くなることはありません。
しかし、水溶性の性質があるので水にさらしておくことで、じゃがいもの中からソラニンが出ていってくれるようになります。
ソラニンをなくすためにも、皮を剥いたあとは料理をする前に数分間水にじゃがいもを晒しましょう。
じゃがいもの保存方法
しかし、芽が出てしまったり緑化してしまったものはヴィジュアル的にもあまり進んで食したくはないですよね。
じゃがいもの保存方法をきちんとすれば、じゃがいもの芽が出たり緑化するのを遅らせることができます。
じゃがいもの適切な保存方法は以下4つです。
袋から取り出して新聞紙に包む
風通しのいい湿気の少ない場所に保存する
暗い場所に置く
リンゴと一緒に置く
じゃがいもの保存の適温は15~20℃。
湿気から守るために新聞紙に包むのが最適です。
日光に当たるとソラニンが生成されますから、必ず暗いところに置きましょう。陽の光だけでなく、電気の明かりにもさらされないようにしてくださいね。
さらに、リンゴを一緒に保存することによってリンゴから出るエチレンガスという成分の働きがじゃがいもの芽を出にくくさせてくれます。
もったいない精神も大切だけど、捨てることも大切
多少の芽や緑化はメラニンを取り除けば食べることができますが、じゃがいもが柔らかくなってしまったり、たくさんの芽が生えたりしている場合は捨てることも大切です。
まずは保存方法を参考に、芽や緑化を防いでくださいね。
コメントはこちら