
結婚式の招待状が届いたら、必ず返信しなければいけません。
でも、そのまま返信するのはマナー違反。
色々と変更しないといけないところがあるのです!
今回は結婚式の招待状の書き方をご紹介していきます。
目次
結婚式の招待状の書き方・マナー
1.招待状の返信期限
新郎新婦は、ゲストの出欠を確認してから座席や料理などを手配します。
そのため、遅い返信では迷惑をかけてしまう場合があります。
待状が届いたら遅くても2〜3日以内に送り返すようにしましょう。
メールなどで1度返事をしたときも、招待状の返信は必ずしなければいけませんよ。
結婚式の招待状の書き方・マナー
2.招待状の表面の書き方
まずは招待状の表面の訂正の仕方です。
「行を消す」・・・宛先には「新郎新婦の名前」の下に「行」という文字が書かれていますが、このまま返信すると失礼に当たるので「行」を二重線で消したら「様」と横に書き加えましょう。
「様」の書き方のポイント
「様」は相手の名前よりも少しだけ大き目に書きましょう。
結婚式の招待状の書き方・マナー
3.招待状の裏面の書き方
「御」はこちらに送る際の敬称なので、相手に送るときは二重線を引いて消しましょう。
「御住所」「御芳名」の「御」や「御芳」も消してください。
「御欠席」に関しては、出席の場合は「御欠席」すべてを消してください。
結婚式の招待状の書き方・マナー
4.文字を書くときのポイント
余白にお祝いの言葉を書くと気持ちが伝わります。
この時には、メッセージが砕けすぎないように注意しましょう。
いつもはため口でしゃべっている友人にも敬語で話すことが好まれます。
呼び捨てではなく、「ちゃん」、「さん」と敬称をつけるようにしてくださいね。
このたびはご結婚おめでとうございます
喜んで出席させていただきます
○○○さんの晴れ姿をとても楽しみにしております。
お招きいただきありがとうございます。
喜んで出席させていただきます。
おふたりの晴れの門出に立ち合えることを、とても嬉しく思っております
結婚式の招待状の書き方・マナー
5.「寿」消しとは?
二重線で「御」などを消すのが味気ないというときは、「寿」という文字で消すのもおすすめ。
「寿」はおめでたいときに使用されるので、赤文字で書きましょう。
結婚式の招待状の書き方・マナー
6.イラストで「御」を消すやり方も!
イラストに自信がある方や、ほかの人と差をつけたい方はイラストで周りと差をつけるのでも良いと思いますよ。
新郎新婦が好きなキャラクターを描いてあげましょう。
早く届け😂 #招待状アート pic.twitter.com/v24vDpW6xh
— さっぴちゃん (@saaaochan1182) 2017年7月11日
イラストで『御欠席』を消したら、残りの「御(ご)」も消しましょう!
きのう人生で初めて受け取った招待状を流行りの仕様に。隠し方下手だけどまあ初めてにしては上出来かね! #招待状アート #イラスト pic.twitter.com/L8fUvBIVaJ
— こなかさん (@10969er_knk) 2017年7月16日
きっと「お祝いしたい」気持ちが伝わるはずです。
結婚式の招待状の書き方・マナー
7.結婚式の招待状書き方〜終わりに〜
お祝いしたい気持ちはとっても大切ですがマナーも大切です。
とくに、目上の方たちはマナーにうるさい人もいますから、きちんと守ってお祝いしましょう!
COMMENT ON FACEBOOK