
冷たい飲み物に氷は必需品ですね。
お客さんが来るのに氷がない!冷たいものが飲みたいのに氷ができ上げるのを待てない!という時のために、今回は氷をすぐに作る方法をご紹介します。
水よりもお湯の方が早く凍る!
今からご紹介するのは、いまだになぜこのような現象が起こるのか詳しく解明がされていない「ムペンバ」という現象です。
簡単にご説明すると、ムペンバ現象とは「100℃のお湯と20℃の水では、3倍以上も凍るスピードが違う」というものです。
不思議なことに「20℃の水よりも100℃のお湯の方が凍るのが早い」のです。
このメカニズムについては「気化熱が関係している」「水と空気の対流によって熱が運ばれる」などの仮設は立っていますが仮設止まりではっきりとはしていません。
しかし、氷を早く作ることができるというのは事実なので、お困りの時はぜひ試してみてくださいね。
30分で素早く氷を作る方法
出典: https://nanapi.com/ja/534
①アルミのバットにアルミ箔を「間隔をあけて」のせます。
隣同士、上下左右くっつかないようにしてくださいね。
②アルミ箔の中に100℃のお湯をいれていきます。
出典: https://nanapi.com/ja/534
③アルミのバットごと冷蔵庫に入れて30分ほど待てば氷の完成です。
通常、作るのに一晩かかる氷がわずか30分で作れてしまいました。
アルミ箔が小さければ小さいほど素早く氷がつくれるのがポイントです。
また、ハートや星形などを利用すれば、可愛らしいハートがすぐにつくれますよ。
![]() ミニチュアアルミ バラエティー 【ooo】 |
氷を素早く作る実験をしてみよう
なぜお湯の方が早く氷となるのかとても不思議ですね。
実際に試してみたところ、本当にお湯の方が早く氷となりました。
興味が出てきた方は、ぜひ実験してみてくださいね。
コメントはこちら